kentartブログ

一級建築士試験合格をめざす

多角的とは#13

今日は環境を動画で勉強をした。

 

画面向こう側の先生と一緒に問題を解くので、一人で勉強するときよりも理解が深まることに気づかされる。

 

そもそも自分とは着眼点がまるで違っていた。。。

 

 

なるほど、そういう解釈で問題を解くのか〜って気づきがあってとても為になった。

 

あっという間に2時間が経ち、手隙になり今ブログを書いている。

 

 

物事は色々な角度からみるとよく言われます。

 

 

前回のブログで書きましたが、最近は、zoomで同じ境遇の一級建築士試験に挑む方々とアウトプット朝活をしています。

 

各々観点が違っていてやはり勉強になる。

 

 

一人で多角的に見ることは、観念があるのでとても難しいが、複数で集まって議論することで多角化が生まれる。

 

 

そのことでより思慮深くなる

 

 

色々なことに、コツコツと努力を重ねようと思う。

 

 

 

 

 

朝の有効性#12

先週noteの一級建築士サークルで知り合ったメンバーさん達とzoom勉強会をしました。

 

前回までは、20時〜22時の夜の時間で行っておりましたが、先週はじめて朝に8時からzoom勉強会をしました。

 

結論から言うと、朝の方が断然、頭がクリアなので覚えがいいです。

 

主催者さんも朝の有効性を実感したようで、次回も朝活zoomになりました。

 

(仕事なので、1時間しか参加できませんが、、、)

 

 

もともと私は、夜型だったのですが、ここ一年少しずつ朝方に変えて行きました。

 

 

朝活に導入したきっかけは、生産性を上げているインフルエンサーは、朝活をしているからです。単純です、、

 

ただ、朝活をするには我慢することがあります。酒は一滴も飲まない、

基本的に昼寝は15分ほど、カフェインは14時以降は摂取しない等、入眠の妨げになる要因は禁物です。

基本早寝なので、22時には寝る。

 

以上を守れば、朝活できます。

 

もう一つは、朝活のサークルやyoutuberに参加することをおすすめします。

 

何よりも、全国の意識が高い系の方々と出会えることができます。

 

 

 

僕は上述した内容で、仕事前の朝2時間は自分の時間に充てることに成功しました。

 

 

朝活はメリットしかない

 

 

何よりも生産性が爆上がります、仕事前なので電話もならないし、誰にも邪魔されることはないですし、科学的にも朝の有効性は実証されています。

 

私は資格試験の学習に充てていますが、無事に資格を取得したら、副業に朝の時間を当てようと思ってます。

 

 

副業については、今度ゆっくり話します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

即行動の壁#11

おはようございます。

 

今日は、即行動の壁について少し話そうと思います。

 

  

少し前からYouTubeに動画あげようと思ってまして、

実際にはじめるにあたりいくつかの壁にぶち当たりました。

 

 

かなり端的になりますが、

 

 

 

動画なので、カメラがいるわけですが、まずそれすらが無いっ、そこでまずカメラを買おうと思いました。

 

 

今使ってるIphone7で古いせいかバッテリーの消費も早いし、最新のアイポン12を買って撮影しようと思いましたが、価格が高いのと日本だと5G完全対応ではないと聞いて選択肢から外れました。えー5Gまだなのー。。。

 

 

うーん、めんどいけど、他のカメラ調べてみよーってなって、

 

 

で、ソニーから出たVLOG用のカメラがよさそうで検討しましたが、こちらも予算オーバー、周辺機器を揃えようとするとえげつなく高くなりそうだったので断念。くっ

 

 

 

まあ色々探していたら、最新のGoproが発売されたというので調べてるみたら、どうやら良さそうだし、ガジェット系のyoutuberもベタ褒めしてたし、価格も手が届く範囲内だったので、うん、これはいいかも

 

 

ちょうどピストバイクに乗ってるし、ウェアラブルカメラは色々と汎用性がありそうなので。goproはそう言った意味でも良さそうだ。うん、このカメラに決めよう。

 

 

さっそくアマゾンでポチって、撮影を試みようと思ったんですが、カメラの基本的な機能や設定、用語の意味が全然わからない(汗)、ISOとか絞りとか、スーパースムースだったかな?Gopro特有の機能だったり、ファイル形式なにで撮影すればいいとか、

 

早くも挫折感を味わいました、、、

 

 

頭ん中整理できなくてどこから覚えていくのか全くわかりませんでした。途方に暮れそうになりましたが、今の時代は素晴らしいですね、YouTuberが丁寧な解説付きでアップしてるので、基本的な知識はそちらでインプットし、いざ撮影してYouTubeあげようと思ったのが束の間、

 

今度は、動画の編集の仕方がわからない、何のソフト使えばいいかもわからない、携帯でもできるみたいだけと、カメラ買ったのに携帯で編集おかしいだろ。

 

 

また色々と調べないと、、、、いけないのか

 

 

YouTube先生を調べるとなにやらファイナルカットプロという編集ソフトが多く上がっていましたし、書籍も沢山出版されていたので、こちらを選ぶことに

 

しかも、ファイナルカットプロは90日間も無料お試し中で、使ってみてダメそうなら他を探しせるし、これにしようと思いました。

 

 

 ハウツー本をアマゾンでポチって流し読みしてインプー完了

 

 

その他諸々壁はあるのですが、省略。

 

 

このように、何かを始めようと、即行動に移すことは、いくつもの壁が立ちはだかるということです。

 

 

これは、仕事や資格取得にも言えます。

 

 

資格の場合は、独学でやるか、予備校行くか、資金はどうするか、時間は捻出できるか、学習計画はどうするか、勉強する環境をどうするか、

とか、即行動には勉強以外のことを色々と考えなければなりません。

ただ予備校の言われた通りに学習しても合格はできないと言うこと。

これには、マニュアルはないので自分自身で模索して調べるしかない。

 

 

 行動は人生を変えるためには、必要になりますが、いくつもの障壁があります。

 

 

思い立ったら即行動は素晴らしのですが、必ず壁がある、壁を越えたものが、人生を帰ることができます。

 

 

僕もそうなりたい。

 

 

今は、まだ途中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書評の書評#10

 こんにちは、ケンタートです。

 

今日は、書評の書評を少し書きたいと思います。

 

タイトルをみてどう言う意味だって感じですが、、、

 

 

わたしは、マコなり社長という経営者が毎朝更新する音声メディアを購読してます。

 

まあ、ポッドキャストみたいなものですが、月額3000円のサブスクになります。

 

当初は高いと思ったのですが、経営者の生の声ってなかなか聞くことができないので、

 

自己啓発も兼ねて投資しています。

 

 

今朝の話によるとマコなり社長が感銘を受けた本(人生を変えた本)の紹介がありました。

 

著者は皆さんご存知の岡本太郎大先生です。

 

タイトル「自分の中に毒を持て」

 

結論から話すと、常識人間は成功しないという内容です

 

「意外な発想を持たないとあなたの価値は出ない迷ったら危険な道に賭けるんだ」

 

うおーかっこいい先生❤️

 

※僕は、過去の確かNHKのドキュメンタリーで同じことを言ってた有名な人がいたんですが、(すいません名前は忘れました) 多分この方も岡本さんの本を読んだと推測されます

 

危険な道と聞くと、人生の岐路とか結婚とかそう言った節目的なことを想像すると思いますが、マコなりさんがいうには例えば、

 

「朝布団の中で起きようか、寝ているか」

 

「会社まで歩いて行こうか、バスで行こうか」

 

「会議で心に思うことを言おうか、怒られる可能性を考えてやめてしまうか」

 

このように人生には常に2つの分岐点にさらされているということです。

 

うおー

 

 

また、このようにも言ってます。

 

人生は積み重ねではなく積み減らし

 

簡単にいうと、敷かれたレールで義務教育を受け、高校、大学を出て、会社に入るとルールを覚えるように積み重ねて自分を形成していく、

 

これが、常識人間の考え方です

 

 

 

自分らしさなんて糞食らえ、

 

これまで、自分が積みかせねてきたことを全て捨て、全く新しい道の自分に対峙する

 

このように語られていました。

 

 

わたしは朝からこの話を聞き興奮しました。

 

 

ひとと違うことをやることは、「お前は何をやってる、バカじゃないの」などと批判をうけることもあるでしょう、

かのライト兄弟もそうだったらしいです。

 

それでもやる、このような厳しさを持って生きるからこそ、人生は面白のでは、とマコさんは語っていました。

 

 

同感です。

 

 

戦いは他人ではなく常に自分です。

 

誰かが作った人生やルートからはみ出ることは、極端に言うと死を意味する

 

 

先生は、死を選べと言ってます

 

 

死ぬような厳しい選択をするこそが、本当の人生である。

 

 

 

先生の厳しすぎるお話がとても身にしみました。

 

 

わたしも今、この年齢で難関の建築士を勉強しています。

 

試験に合格して実務レベルの専門性を身につける。

 

今は言えませんが、その先も見据えています。

 

酒、娯楽はやめて、勉強に専念しています。

 

 

新しい自分に早く会いたいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月1日〜11月6日の振り返り#9

寒くなりましたね。 寒い季節はあまり好きではなんですよね。なぜかと言うと理由はいくつかあります。

 

 

 

寒いので着るものが増える、それによって洋服選びが面倒だし、アウターを新調しようとしても金額が高い

 

朝起きるのが辛い、寒いと起動するのに時間がかかる

 

元々アレルギー体質なので鼻水が大量に出る

 

新潟の冬の空はグレー色ですっきりしない

 

 

などがあまり好きではない理由になります。

 

 

以前読んだ本で「反応しない練習」を思いだしました。

ものすごくざっくり説明すると反応しなければ、悩みは消えると言うことです。

それは、外的な要員(気候とか)だったり、内的な要員(妄想や思いこみ)

それらに反応しないことで人は幸せになると言う内容です。

別に書評するわけではないのですが、とても有益だったのでぜひ読んでみてください

 

環境のせいにしてる時点で僕もまだまだな。

 

 

本題の学習の方ですが、法規と構造は毎日2時間は確実にやっています。

その他、合格物語の過去問の検証はまだ時間がかかりそうですが、11月までに完了して分析したいと思ってます。

あっだめだ、11月中旬に本年度版の合格ロケットが発売されるので、12月中に完了することに訂正します。

 

学習内容については、気が向いたら具体的に綴りたいと思ってます。

 

今書いているブログはあくまで、振り返りと備忘録を兼ねてなので、

 

もう22時になりますが、もうちょっとやります

 

 

 

 

 

 

 

10/29 #8

 

今日も、理解するのに時間が掛かる力学と法規を2時間をルーティーンとして学習を始め、構造文章のアウトプットも始めました。 

 

漸くと言った感じですが、少しずつ学習時間を伸ばせてきているのでプチ満足感で

ブログを綴っています。

 

来週、noteで知り合った、サークルの皆さんとアウトプットのプレゼンがあるので、今学習している内容を発表しないといけません。

 

なので、頑張ってプレゼンの内容としてのインプットをしてる最中です(問題自体はアウトプットですが)

 

 

構造の文章問題ですが、大体同じ問題でミスが頻発することに気づきました。

特に文章の入れ替えですね、大きいとか小さいとか諸々ですが、

気づけた点がよかったです。

 

 

さてと、勉強再開します。

 

 

 

 

 

 

 

 

10/26〜10/27#7

もうすぐ11月、焦燥感が否めない。

 

私の学習も遅々としているが、机に向かう時間が増えた。

 

 

11月に今年度の問題集発売されるので、具体的なアクションプランを計画しなければならない。

 

 

構造力学と法規を理解するのに時間が掛かるからなので、毎日欠かさずに2時間やると決めている。

 

これに関しては、習慣化できて来ているのでよかったと思っている。

 

今ほどまで合格物型を使って過去問題を学習していて感じたことは、

一問一答形式で問題を解いて、試験形式の四枝択一よりも、一枝の理解度がより増す点が気に入っている。

 

四枝択一問題だと全体を一つに包括して問題と解くので、なんとなく不正解がわかってしまう。

 

これだと、少し変化球気味に出題されたら間違ってします確率が高いと思う。

 

11月に入る前に、学習計画を再度見直そうと思う